人はなぜ、足を引っ張り合うのか/齋藤勇
行動に合わせるように考えが変わったというと、インテリのあなたは不愉快になるかもしれません。あなたのようなキャリアの方は、人は自分の考えに基づいて行動するものである、と考えていることが多いからです。しかし、それが全てを支配していると思うのは「知の偏重」です。
人間には知・情・意があり、また身体行動があるのです。これらがトータルに働いて、あなた自身を作り上げているのです。
私たちは、思っている以上に、実は日々の行動に影響されているのです。生まれ落ちた故郷の影響を受けているはずですし、毎日通う職場の影響も受けているのです。(P151)
自分の考えと行動が違っているとき、人はストレスを感じ、何とかその矛盾を解消しようとする。
その場合、3つのパターンがある。
A.考えに合わせて行動を変える
B.考えと行動とか違うことの理由を持つ
C.行動に合わせて考えを変える
AとBは容易に想像できるが、Cのパターンもあるということことが重要だ。
例えば、面白くない仕事をしていて、自分と同じ仕事をすることになった後輩には「この仕事は面白いんだぞ」と説明したとする。
するとその人は、「面白い」と後輩に説明している自分と、実際には「面白くない」と感じている自分に矛盾を抱えることになる。
その場合、その矛盾を解消しようとする力が働き、行動に自分の考えを合わせるようになる。
そして、本当に仕事が面白いと感じるようになるというのだ。
人間には「悲しいから泣く」という面と「泣くから悲しくなる」という面がある。
つまり、「まず行動から変える」というのは非常に合理的な手法なのである。
« 接待の一流/田崎真也 | トップページ | 人間の器量/福田和也 »
コメント