「管理職」のための七つの道具術/金津健治
ある会社では、自分だけではどうしようもなくなった場合に、上司に「イエローフラッグ」の表題をつけてメールを送信することになっています。「助けてください。私だけではどうしようもありません」という意味で、上司はこのメールを見たら、すぐに部下のところに駆けつけます。
土台になっているのは、上司と部下の信頼関係と、次のような規範が確立されていることです。
「問題が生じるのは日常茶飯事。大切なのは後処理。大事にならないうちにリカバーすることがもっとも重要である」(P64)
問題は必ず起こるものだ。
重要な点は、この問題に対してどのように対処するのかということ。
その意味で、この会社のように問題が起こったときのルールを仕組み化することは非常に大切なことだ。
なぜなら、これによって、会社の問題に対する考え方、姿勢を示すことになるから。
言ってみれば、仕組み化することによって、会社は社員にある一定のメッセージを伝えているわけである。
この会社は仕組み化することにより、社員に「問題が生じるのは日常茶飯事。大切なのは後処理。大事にならないうちにリカバーすることがもっとも重要である」というメッセージを伝えている。
逆に、よく見られる傾向として、「問題が起こったら直ぐ相談するように」と言っておきながら、いざ、部下が上司に助けを求めると、問題を起こしたことをとがめたり、責めたりする上司がいる。
このようなことを一度でも経験した部下は、二度とこの上司に相談しないだろう。
そして、このようなことの積み重ねが社風をつくる。
こんな風土が定着してしまっている会社が多くある。
私たちはよく「あの会社は社風がいい」とか「悪い」とか言う。
しかし、社風とは明確な意思を持って創るものである。
そのための一つの方法は、会社の社員に対するメッセージが確実に伝わるように、仕組み化することである。
« これが答えだ!/カート・コフマン&ゲイブリエル・ゴンザレス=モリーナ | トップページ | 「まずい!!」学 組織はこうしてウソをつく/樋口晴彦 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« これが答えだ!/カート・コフマン&ゲイブリエル・ゴンザレス=モリーナ | トップページ | 「まずい!!」学 組織はこうしてウソをつく/樋口晴彦 »
コメント