「人望力」の条件/童門冬二
土井利勝にいわせれば、「よく世間では“間抜け”という。のんびりしている人間や、動作がゆったりしている人間のことをいうのだが、解釈は反対ではないのか。いまの人間はせかせかしすぎて、逆に“間”がなさすぎる。つまり間が存在しない。抜けている。こういうせわしない人間を“間抜け”というのではなかろうか」と冗談を飛ばしていた。(P197)
土井利勝は徳川時代初期の幕府の重役であり、
もっとも人間味あふれるリーダーの一人である。
特に得意なのは“間の活用”だった。
何でもすぐ結論をだすのでなく、
「なぜ、こうなるのか」、
「なぜ、こうしなければならないのか」、
ということを当事者にじっくりと考えさせたというエピソードが数多く残っている。
普通、“間抜け”というと、少し抜けていたり、反応が遅かったりする人を言うが、
利勝は違った意味で解釈している。
つまり「間が存在しない。抜けている。こういうせわしない人間を“間抜け”」と言っている。
確かに、利勝は、部下に対して一方的に教えるのではなく、
必ず、考えさせる時間を与えている。
現代風で言えば“コーチング”である。
リーダーがすべてを教えるのでなく、部下に考えさせる、
それによって部下を育成する。
この手法は、今も昔も変わることのない、
人材育成のポイントだということであろう。
自分で考え、自分で結論を出す思考方法を身につけなければ、
いつまでたってもその人間は成長しない。
« 白洲次郎の日本国憲法/鶴見紘 | トップページ | 戦略「脳」を鍛える/御立尚資 »
コメント