えこひいきされる技術/島地勝彦
ある日、英国の大劇作家のバーナード・ショーがときの首相ウィンストン・チャーチルに手紙を書いた。
拝啓
貴台にいまわたしが上演してる芝居の特別席を二枚贈ります。もし一緒にいけるお友達があなたにおりましたら、使ってください。
敬具
バーナード・ショー
拝復
貴台の温情に深く感謝致します。ところで日にちを三日後に変えていただけませんか。
もしあなたのお芝居がまだ上演しているのでしたら。
敬具
ウィンストン・チャーチル(P164)
新聞に叩かれて人気がなくなってきたチャーチル。
そのチャーチルに対し、皮肉をこめて同行する友達がいないことを想定して書いたバーナード・ショーの手紙は洒落ている。
一方、その手紙を受けたチャーチルの返事も皮肉いっぱいでユーモアに富んでいる。
この手紙をやり取りを見るにつけ、イギリスの文化の成熟度を実感させられる。
日本にももちろん笑いの文化はあるが、イギリス人のユーモアの精神は、これとは内容を異にする。
ある面、心のゆとりがこのやり取りに感じられる。
ユーモアには心のゆとりが大事だ。
一度自分から離れて、自分を客観視したとき、余裕が生まれ、自分を皮肉ることさえできるようになる。
今の日本人に最も欠けているもの、それは心のゆとりではないだろうか。
ユーモアは心のゆとりから生まれる。
« デール・カーネギー こうすれば必ず人は動く/デール・カーネギー | トップページ | 連合赤軍「あさま山荘」事件/佐々淳行 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« デール・カーネギー こうすれば必ず人は動く/デール・カーネギー | トップページ | 連合赤軍「あさま山荘」事件/佐々淳行 »
コメント