放射能と生きる/武田邦彦
福島はいま、文科省の1年20ミリシーベルトの基準で動いている。これは何を意味するか。これからの30年を描画してみる。最後の判断をするのは福島の人だが、参考にしていただきたい。
・人体への影響
放射線は被爆する量に比例してガンが発生する。セシウムの半減期は30年だが、土壌が流れたりするので、それを10年としても、今から10年は普通の状態より増えるガンが他県より20倍、次の10年は10倍になるだろう。福島は「若年層ガン多発県」になる。福島の人には言いにくいし、申し訳ないが、これは科学的事実である。今、言いにくいからといって耳触りのよいことを言っても、そのうち事実となって現れる。そしてこのデータは「武田説」ではなく、国際的にも国内的にも多くの専門家が認めているものである。
4月19日付けで文科省から、年間20ミリシーベルトが子供たちの基準値で あると通知が出された。
素人の私には、この基準値が高いのか低いのかわからないのだが、武田氏はこの数字の意味することを述べている。
“今から10年は普通の状態より増えるガンが他県より20倍、次の10年は10倍になるだろう。福島は「若年層ガン多発県」になる。”と
ショッキングな内容だが、もしこれが科学的事実だとしたら、これを受け入れる以外にない。
むしろ、事実を事実として公表しない国の姿勢に憤りを覚える。
震災後、放射線の影響について「ただちに影響はない」というコメントが繰り返された。
確かに放射線の影響は10年20年後に現れるので、「ただちに影響はない」のは確かだ。
しかし、これは詭弁にすぎない。
政治家も東電もマスコミも、どうして「10年後にはこうなる」、「20年後にはこうなる」と科学的事実を公表できないのか。
何を信じてよいのかわからないという状態、これがいちばん怖い。
« なぜ「ことば」はウソをつくのか?/新野哲也 | トップページ | さあ、才能に目覚めよう/マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« なぜ「ことば」はウソをつくのか?/新野哲也 | トップページ | さあ、才能に目覚めよう/マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン »
コメント