もうダマされないための「科学」講義/菊池誠・他
もっとも、いま社会に広がっているニセ科学問題の多くは、もっとしょうもないものです。しょうもない問題なのだけれども、広がっている。それをどう捉えるか。「薄く広がっているニセ科学」は「カルト化してしまったニセ科学」に比べて重大じゃないのかというと、そんなこともないような気がします。
そのようなニセ科学の例としては、血液型性格診断、マイナスイオン、『水からの伝言』と波動、ホメオパシー、ゲーム脳、EM菌、天皇家のY染色体継承説、磁気水や活水、百匹目の猿などが挙げられます。ほかにもいくらでも思いつきますが。
たとえばゲーム脳は、日本大学の森昭雄先生が提唱された、テレビゲームをすると前頭前野が機能的に破壊されてうんぬん、という説です。論文もあるといえばある、ないといえばない程度の話です。全然ないというわけでもないのが微妙なところですが、根拠があるかと言われると、まあ「ある」とは言えないでしょうし、おそらく誰も追試してないだろうというものです。学説としては泡沫と呼ぶべきものですよね。
本書では、科学とはなにか?科学と科学でないものの間は?科学不信はなぜ生まれるのか?科学を報じるメディアの問題とは?といったことについてそれぞれの専門家が語っている。
例えばここで取り上げられているゲーム脳の問題。
まず、このゲーム脳が科学的に根拠があるとは言えない説であることを初めて知った。
今だにゲーム脳については、信じている人も多いのではないだろうか。
実際、「ゲームをやりすぎると頭が壊れてしまう」という記事は読んだことがあるし、テレビでも報道されたことがある。
ではどうしてこれほどに科学的根拠があるとは言えない「ゲーム脳」の説がこれほど日本中に広がったのだろうか。
まずは、その説が立派な出版社から本として出てしまったこと。
そしてそれが教育関係者の強い支持を得たことが大きい。
ゲームをすると頭が壊れちゃいますよ、という話を大学の先生が「科学的事実」として言っている。
それに、子どもがゲームばかりして困っているが、どうやってやめさせたらいいかわからないという人たちが飛びついた。
その人たちにはもともと、ゲームをやめさせるための科学的な根拠があったらいいなあ、という希望が常にあったはず。
そこに、脳が壊れるという説が出て、ぴったりはまった。
だから、日本中にその説が一気に広まった。
そう考えるとよいだろう。
つまり、根拠のないニセ科学であっても、誰かの思惑と結びついたとき、それは増幅され一気に広がってしまうということ。
そう考えると、根拠のないニセ科学を科学的だと思い込んでいる事柄がもっとあるのではないかと思わされた。
« 職場は感情で変わる/高橋克徳 | トップページ | 日本の大問題が面白いほど解ける本/高橋洋一 »
コメント