残念な人の思考法/山崎将志
「あなたは仕事で忙しいですか?」「はい」と答えたあなたは、残念なビジネス・パーソンである可能性が高い。なぜなら、できるビジネス・パーソンは例外なく余裕があり、しかも楽しく仕事をしているからだ。なぜ、そんなに違いが歴然となるのかといえば、残念なビジネス・パーソンが、人から与えられた目標の達成に向けて他人のペースで仕事をしているのに比べ、できる人は、自分が決めた目標を達成するために、自分のスケジュールで仕事を進めるからである。
時間の使い方を自分自身で決めていると、時間の使い方にムダが生じず、しかも仕事そのものが楽しくなる。反対に、他人に時間の使い方を決められていると、ムダな時間が多くなり、しかも仕事は楽しくなくなる。
「忙しい」を口癖にしているビジネスパーソンは多い。
中にはそれを挨拶言葉のように使っている人もいる。
「お互い忙しくて何よりです」と。
しかし、問題は「忙しい」の中身である。
つまり、仕事の優先順位を決め、効率化を図り、無駄な仕事は削除し、それをやった上でもなお忙しいのか、
それとも、仕事の効率化や削減などは全く考えず、ただ言われたことを言われるままにやった結果として忙しくなってしまっているのか、
この点をしっかり区別して見ていく必要がある。
つまり仕事を主体的にやっているかどうかということ。
そして残念なことに後者のタイプが大部分である。
そしてそのような人に限って、そのことを指摘すると、感情的に反発する。
結果、変わらない。
同じことの繰り返しというスパイラルに陥ってしまう。
一日は24時間、これは全ての人に平等に与えられている限界である。
しかし、その限界のある時間に振り回されるのか、時間を主体的にコントロールするのかで忙しさに違いが生まれる。
人間の知恵に限界はない。
この無限の資本である知恵を使おうとしない人を残念な人というのであろう。
« 理屈はいつも死んでいる/高原慶一朗 | トップページ | ユニクロvsしまむら/月泉博 »
私も意識的に「忙しい」という言葉は使わないようにしています。
それは(株)武蔵野の小山昇社長の著書「仕事ができる人の心得」より、
「計画性がない、暇な人ほど忙しいと言う」という部分を読んでから心がけています。
「心を亡くす」とも書きますしね。
「忙しいな」と思ったときは、「やることがいっぱいある。」と口に出すようにしています。
能力の低い人には仕事は頼まれないので、ありがたいなと思って
ひとつひとつ取り組むよう心がけています。
投稿: tuna | 2012年1月 6日 (金) 12時26分
Tunaさん、コメントありがとうございます。
私も「忙しい」という言葉は使わないようにしています。
すると実体もそのようになるようで、不思議なものです。
やはり、意識や行動を変えるためには、まず言葉から変えるべし、
ということなんでしょうね。
投稿: 日々新た | 2012年1月 6日 (金) 21時15分