恐れるな!/イビチャ・オシム
日本人は、誰もが、責任を回避しようとする。
サッカーにおいて責任感の果たす役割は大きい。現代サッカーは責任感に基づいていると言っても過言ではない。責任感のある選手だけが、プレーできるのだ。責任感の無い選手、いいかげんな選手、エゴの強すぎる選手、彼らが成功することは難しい。ジャージーを着る資格がないのかもしれない。しかし、日本人は総じてプレーにおける責任感に欠けている。まるで疫病から逃げるようにして責任から遠ざかる。
責任感は日本の学校教育、社会システムと絡まるようにリンクしている。常に上の立場の人間が誰かの責任を負うという風習、仕組みがあることが、ピッチ上のプレーにおける責任感というものに少なからず影響を与えている。
サッカーの日本代表の元監督、オシム氏が言うには、「日本人は誰もが責任を回避しようとする」という。
そして、それは常に上の立場の人間が誰かの責任を負うという風習から来ているという。
そういえば、責任ということばに対する日本人の反応は独特なのではないだろうか。
以前、「自己責任論」で日本中が沸き立ったとき、何とも言えない違和感を感じたことを覚えている。
自分の言動に責任を持つことは、大人であればあたりまえのこと。
本来ならば、そんなことは議論の対象にもならないことではないだろうか。
それが、大議論になる。
ここに日本社会の特殊性がある。
そして、この誰もが責任を回避しようとする日本人の特性が、サッカーのプレーにも現れているというのがオシム氏の分析である。
だから、日本のサッカー選手は、リスクをとろうとしないという。
そのため、得点が生まれない。
以前からいわれ続けてきた日本サッカーの「決定力不足」もこんなところから来ているのかもしれない。
« ウェブ新時代の「口コミ」戦略/小池晋一 | トップページ | ポリティカル・セックスアピール/井上篤夫 »
コメント