現実を視よ/柳井正
その昔、賑わいを見せていたその地方都市は、1960年代に起こったエネルギー革命の変化の波にさらされることになる。主力エネルギーが石炭から石油に移行したあおりを受けて、炭鉱は瞬く間に閉山に追い込まれた。
炭鉱労働者で成り立っていた町からは、徐々に住民が去っていき、小学校も廃校。やがて町全体が消えてなくなった。閉山によって、その都市の人口は激減した。
山口県宇部市。私の生まれ故郷である。
当時中学生だった私のクラスからも、何人もの同級生が町を出ていった。 成長しなければ、即死する――。
社会の変化は、あるきっかけによって唐突に起こる。そして成長から見放されることは、すなわち「死」を意味する。私は身をもって、その事実を学んだ。
これこそ、私の原体験である。
本書は、日本に対する警告の書である。
ファーストリテイリングの会長兼社長、柳井氏は、このまま日本が変わらなければ、3年後にギリシャと同じように破綻すると警告する。
「日本はもう成長をめざさなくていい」という人がいる。
「それほど豊かにならなくても、そこそこの生活ができればいいじゃないの」と。
しかし、それは間違っている。
今のようなグローバル化した世界では、成長しないことイコール「死」である。
「そこそこの生活」すらもできなくなってしまう。
これが現実だ。
経済成長をせず、いったいどうやって生きていくのだろうか。
この国には1億2500万の人間を食べさせていける資源などない。
だから日本人は必死に働き、知恵を絞って付加価値を生み出し、競争に勝ち抜いてゆかなければならない。
いまだにそれなりの暮らしができているのは、過去の蓄積がかろうじて残っているからにすぎない。
しかし、その蓄えも、もうすぐ尽きようとしている。
昨日、ソフトバンクが米国の「スプリント・ネクステル」を買収することで両社が合意したと発表された。
これでソフトバンクは携帯電話会社で世界第3位に躍り出ることになる。
なぜ、こんな冒険をするのか?
それは現代のビジネスはどの業界でも、世界ナンバーワンでなければ儲からない構造になっているからである。
ナンバーツーやナンバースリーはそこそこ儲かり、それ以下はなかなか儲からない。
だからソフトバンクの孫社長はリスクをとってスプリント・ネクステルを買収することを決断したのであろう。
柳井社長のファーストリテイリングもまた世界で「圧倒的なナンバーワン」を目指しているという。
今、世界で成長著しい会社には一つの特徴がある。
それはオーナー経営者が即断即決しているということ。
サムソンもあれだけの世界的な企業に成長したのもオーナー経営者の早い決断と実行力によるところが大きい。
日本も一番勢いのあったのは、松下幸之助、本田宗一郎、井深大といったオーナー経営者が経営の実権を握っていた時代である。
それに比べ、多くの日本の大企業、サラリーマン社長が多すぎる。
« 死体は切なく語る/上野正彦 | トップページ | プロセスにこそ価値がある/村山昇 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 現実を視よ/柳井正:
» 助けてもらえることに甘えてばかりじゃいけないよ。君がまず成長するんだよ。 [読書判定ブログ~この本を〇〇に表現したら△△になる~]
こんにちは。岡本大輔です。本日の紹介はこちらです。↓↓↓ 現実を視よ 柳井正 PHP研究所発売日:2012-09-21ブクログでレビューを見る≫ 【出会い】本屋さんで本田健さんの新刊を購入 ... [続きを読む]
おはようございます。柳井さんの言葉が胸に突き刺さります。僕は介護業界に従事していますが、最後の一節に関連して介護業界はサラリーマン思考の人間が多すぎます。自分の待遇の悪さはすべて国や会社の責任にしています。
そんな業界に新しい風を吹かせたいと考えています。
投稿: 岡本大輔 | 2012年10月22日 (月) 06時06分