検事失格/市川寛
僕はとうとう、被疑者が一言も話していないのに、勝手に作文を調書にし、署名をもぎとってしまった。
新任時代のけん銃不法所持事件でも後味の悪い自白調書をとっていたが、徳島地検での「自白調書」はそれとは比べものにならない代物だ。なぜなら、正真正銘の作文だったのだから。
いわば僕はこのとき、それまで撃てなかった鉄砲を初めて撃って被疑者をしとめてしまったようなものだ。
だが、僕はこうして被疑者をしとめたことでついに「検事」になった。検察庁が求めるところの検事に改造されたのだ。 受験生時代から「ダイバージョンを実践することこそ検事の務めだ」と理想に燃えていた僕と完全に決別した瞬間だった。
冤罪はどのようにしてつくられるのか。
そこには検察庁という組織のもつ問題と無関係ではない。
日本は刑事裁判有罪率99%だという。
逆に言えばその裁判に関わる検事は、検察庁の面子にかけて被疑者を有罪にしようとするということ。
それこそあらゆる手を使って。
もし万が一無罪にでもなったら、それは検察庁の面子が潰されたことになり、許されないこと。
よく「疑わしきは罰せず」が原則だというが、検事は最初からクロだと思って被疑者を問い詰める。
自白の強要など当たり前、
時には一言もしゃべっていない被疑者の自白を検事が作文し著名させる。
冤罪が生まれる理由がここにある。
本書は元検事の実名告白である。
理想に燃えて就いた検事という職。
その理想が組織の力によってどんどん狂わされていく。
そしてやがて一線を超えてしまう。
著者はそのことを生々しく語っている。
でも、おそらくこれは氷山の一角なのだろう。
恐ろしい世界である。
« ビジネス寓話50選/博報堂ブランドデザイン | トップページ | 新版 戦略PR/本田哲也 »
コメント