14歳からの商い/渡邊美樹
採らない基準が1つあります。それは〝すぎる〟人です。
例をあげましょう。面接にきたとき、「○○です!よろしくお願いします!」とやたら元気〝すぎる〟人。
「どうしても、この会社に入りたいのです。この会社しかないのです」という強引すぎる人。
どんなことをいっても、「はいはいはい」と素直〝すぎる〟人。陽気〝すぎる〟のもいけません。
それは、なぜか?〝すぎる〟人には必ずウソがあるからです。これも私のこれまでの経験からですが、〝すぎる〟人は自分をよく見せようとしすぎて、ウソの自分に疲れて、必ず息切れしてしまうのです。
ワタミ創業者、渡邊氏が中学生の質問に答える形で本書は書かれている。
ここでは「社員はどんなところを見て選んでいるか」という質問に対する渡邊氏の答え。
一つは「素直」であること。
もう一つは「明るい」ということ。
これは多くの経営者がよくいうことである。
面白いのは、採らない基準としてあげている「すぎる」人というもの。
「すぎる」とはどういうことか?
おそらくそこに「無理がある」「ウソがある」ということではなかろうか。
自分を採ってもらおうと、普段ではない自分を見せようとする。
そこには当然無理が生じる。
無理なことは続かない。
だから結局ウソになる。
おそらく渡邊氏は、創業以来、そのような人を何人も見てきたのだろう。
いや、それどころか、騙されてきたのだろう。
「すぎた」人は採らない、というのは、そのような経験から出てきた一つの教訓のような気がする。
« 日記の魔力/表三郎 | トップページ | 今すぐ「言葉」をかえましょう/佐藤由紀 »
コメント