日本国憲法とは何か/八木秀次
日本国憲法は、その字面と解釈運用との間に大きな齟齬があります。時代の動きに対しては、常に解釈運用でしのいできたのです。
しかしこれは、法治主義という近代法の大原則から見ると、甚だ不誠実な対応です。あるルールが時代に対応できないのであれば、必ずそのルールをかえる。かえたルールを厳格に遵守しながら政治を行なっていく。これが法治主義の大原則です。諸外国が憲法改正を何度もしているのはそのためです。しかし日本国憲法の実態は、ルールを都合よく解釈し、そもそもつくった時とは全く正反対の解釈ができるようにしてしまっているのです。これは法治主義の原則から大きく逸脱しています。
今、憲法改正の論議が盛んだ。
特に第9条の問題はもう放置できないところまできている。
憲法では「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と謳っておりながら、強大な戦力を保持している。
外国人が第9条を読んだら、これをどう受け止めるだろうか。
おそらく日本は憲法を守っていないと考えるだろう。
著者によると、憲法には国内的な側面と対外的な側面の、二つの側面があるという。
特に対外的な側面は重要だ。
憲法を見れば、その国の政治の仕組みや伝統がどうなっているのかがわかるからだ。
その意味では憲法は、その国の政治のあり方を諸外国に知らせるためのショーウインドウの役目をしていると言えよう。
ところが日本の場合は、憲法に書かれているもの、つまりショーウインドウに並んでいるものと奥にしまっているものとが全然違う。
憲法というものが対外的な顔を持っているとするならば、諸外国に対してこれほど不誠実な対応はない。
憲法で戦力は持たないと明言しておきながら、強大な戦力を持っている。
これでは諸外国から信用されるはずがない。
日本という国は憲法でどんな規定を設けても、解釈運用でどうにでもする国だと思われてしまう。
日本は何をやるかわからない国だ、という不信感を招く恐れさえある。
これだけ解釈運用がはびこると法治国家とさえも言えないかもしれない。
憲法の条文を改正することなく、いわゆる解釈改憲を重ね、政府解釈で現状を追認するというやり方も限界にきているような気がする。
« 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方/岩田松雄 | トップページ | サッカー戦術クロニクル/西部謙司 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 人事こそ最強の経営戦略/南和気(2019.02.23)
- やる気を引き出すモノの言い方48/播摩早苗(2019.02.22)
- 脳を鍛えるには運動しかない!/ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン(2019.02.21)
- 世界を動かす巨人たち<経済人編>/池上彰(2019.02.20)
- 奇跡のメモ術/池田義博(2019.02.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/555602/57347106
この記事へのトラックバック一覧です: 日本国憲法とは何か/八木秀次:
« 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方/岩田松雄 | トップページ | サッカー戦術クロニクル/西部謙司 »
コメント