本当は間違いばかりの「戦国史の常識」/八幡和郎
よく知られているように、山口県は9人もの首相を出している。伊藤博文、山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三、菅直人で、他の都道府県を圧倒している。
出自でいうと、伊藤は父が農民出身だが、のち足軽の養子になった。山県は中間という武家奉公人、桂は上士、寺内は下級武士、田中は六尺という駕籠かき、岸・佐藤は無給通という下級武士、安倍は床屋、菅は宇部で生まれ育ったが、父は岡山県出身だから長州藩とは関係ない。
こうして並べて見るとわかるように、人気のある人は少ない。長州人は日本人離れした理屈屋にしてリアリストなのであり、あまり日本人好みではないのだ。
つまり、およそ日本人的な情緒的思考とは一線を画しているので、国家の命運を託するに足る安定した判断は得意である。
確かに長州出身の総理を見てみると、一部の例外を除いて人気のない人が多い。
でも、一国のリーダーにとって人気とは何だろうか。
例えば総理として立ったいじょう、人気がないよりあった方がいいに決まっている。
人気があるということは、自分や自分の考え方、政策が支持されているということであり、それだけ政権運用は容易になる。
人気があれば野党や反対勢力も表立って批判しにくくなる。
反対者の力が弱くなれば、自分のやりたいことができる。
でもこのことがだんだんエスカレートしてくると、今度は人気取りのための政策を打ち出すようになる。
ポピュリズムに走るようになる。
そして歯止めがかからなくなる。
逆に、国民に人気のない政策は取りづらくなる。
ここら辺りから、段々おかしくなってくる。
こんな歴史を何度も見せられてきた。
今の安倍総理、山口出身の政治家にしては人気があるところが気にかかる。
どこかで大きな落とし穴にはまり込まなければよいのだが。
« 心の扉をひらく「万能の鍵」/ラルフ・ウォルド-・トライン | トップページ | なぜ、「これ」は健康にいいのか?/小林弘幸 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« 心の扉をひらく「万能の鍵」/ラルフ・ウォルド-・トライン | トップページ | なぜ、「これ」は健康にいいのか?/小林弘幸 »
コメント