働かないアリに意義がある/長谷川英祐
つまり誰もが必ず疲れる以上、働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり、長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれていた、ということになります。働かない働きアリは、怠けてコロニーの効率をさげる存在ではなく、それがいないとコロニーが存続できない、きわめて重要な存在だといえるのです。
重要なのは、ここでいう働かないアリとは、社会の利益にただ乗りし、自分の利益だけを追求する裏切り者ではなく、「働きたいのに働けない」存在であるということです。本当は有能なのに先を越されてしまうため活躍できない、 そんな不器用な人間が世界消滅の危機を救うーー とはなんだかありがちなアニメのストーリーのようですが、シミュレーションはそういう結果を示しており、私たちはこれが「働かない働きアリ」が存在する理由だと考えています。
アリは働き者の代名詞のように考えられているが、実は四六時中働いているわけではない。
驚いたことにある瞬間、巣の中の7割ほどの働きアリが「何もしていない」という。
最近の研究では、だいたい2割くらいは「働いている」と見なせる行動をほとんどしない働きアリであることが確認されているという。
これらの「働かないアリ」とは怠けてそうしているのではない。
むしろ、能力が少し劣っているので、仕事にありつけないのである。
でも、この「働かないアリ」は一生働かないわけではない。
例えば巣の修繕などはいつ必要になるかわからない。
ところが普段働いているアリはその仕事で手一杯。
こんな時「働かないアリ」の出番。
「働かないアリ」が働き出す。
つまりコロニーの存続ということを考えると、働いていないアリという「余力」を残していることが実は重要。
働かないアリがいるからこそ、そのコロニーは長期的な存続が可能になる。
あくまでこれはアリの世界の話だが、人間の組織にもそのまま当てはまることではないだろうか。
« リフレが正しい。/高橋洋一 | トップページ | 組織が活きる チームビルディング/北森義明 »
コメント