低成長時代に業績を伸ばす社長の条件/関根威
社長にとっての仕事とは、「つくる」もので、「する」ものではありません。仕事を「する」のは社員です。社長が創造した儲かる「仕事」を与えられて「する」のが社員です。
逆に言えば、社長が新しく儲かる「仕事」をつくらない限り、社員には「する」ことがありません。そういう会社が、今業績を悪化させているのです。
この考え方は共感できる。
中小企業は社長しだいである。
社長が寝る間も惜しんで必死に働いてやっと存続を保っている。
だから、社長の口癖は「忙しい」である。
しかし、このことに疑問を感じることがある。
社長の仕事はもっと他にあるのではないか?と。
社長の本来の仕事は、未来を見据えて、儲かる仕事をつくることではないだろうか。
その仕事をやるのが社員の仕事。
ところが社長が社員がやるべき仕事を抱え込んでしまっているので、社長は本来の仕事をやれずにいる。
まず今、自分のやっている仕事を全部社員にやらしてみてはどうだろうか。
社員は意外とやるものである。
また、逆に考えれば社長が仕事を抱え込むことによって社員の成長する機会を奪ってしまっているといえなくもない。
極論すれば、社員が少々サボっていても儲かる、そんな仕事をつくるというのが、社長のもっとも大切な仕事ではないだろうか。
« 司馬遼太郎が描かなかった幕末/一坂太郎 | トップページ | 大づかみ日本の近現代史/倉山満 »
コメント