勝ち組企業のマネジメント理論/大坪亮
なぜ、ファーストリテイリングにはそれが可能だったのか。柳井が、ソニーの井深大や盛田昭夫、ホンダの本田宗一郎と同様に、卓越した起業家だからという要因はもちろんあるが、他の起業家と異なるのは、柳井は起業家であると同時に、プロフェッショナルマネジャー(プロの経営者)であるということだ。
本書の内容はマネジメントの入門書のようなもの。
なぜファストリテイリングは一頃あれだけマスコミに叩かれながら業績好調なのか。
それは柳井社長がプロフェッショナルマネージャーだからと著者は言う。
つまり、経営学をキチンと実行しているというのだ。
そして、この意味するところは、ファーストリテイリングほどの成長は難しいにせよ、マネジメント理論を、学び、模倣し、実践すれば、成果は出せるということ。
経営学は、難しくはない。
なぜなら、経営学は、後付けの理論だから。
つまり、はじめにビジネスにおける成功や失敗があって、それを観察して、法則やモデルを考え出すパターンが多い。
中小企業は、創業経営者が自らのカリスマ性で引っ張っていくという経営スタイルが多いが、
今は、中小企業といえども、キチンと経営学の基礎を学ぶ必要があるのではないだろうか。
« アメリカは日本の消費税を許さない/岩本沙弓 | トップページ | 置かれた場所で咲きなさい/渡辺和子 »
コメント