ガンディー魂の言葉/マハトマ・ガンディー
愛の力があれば、日常のささいな喧嘩もなくなり、人は平和に暮らせるのに、歴史はいっさいそれを記すことがない。
歴史に記されるのは、愛の力が損なわれたときだけ。
例えば二人の兄弟が喧嘩したあと仲なおりすれば、それはニュースにもならない。
けれども二人が武器を手にしたり、裁判という名の暴力に訴えたりすれば、たちまち新聞に書き立てられ、記録として残ってしまう。
兄弟でも国家間でも同じこと。
つまり歴史は、自然にあらがうことだけ記し、あるべき魂の力を記すことはないのである。
これは意外と気づかない視点である。
確かに歴史にはエポックとなる出来事が記される。
ではそれは何か?
多くの場合、戦争である。
つまり、歴史とは戦争の記録だといっても間違いではない。
もちろん、美術史とか音楽史か宗教史とか、テーマを絞って記述したものはある。
しかし、一般的な歴史書は圧倒的に戦争の記述が多い。
でも、それだけ人類の歴史とは争い事の歴史だったということであろう。
歴史が始まって以来、世界で戦争のなかった日はない。
人間とはなんと愚かな存在だろうと考えさせられる。
« 人を育てる期待のかけ方/中竹竜二 | トップページ | メイドインジャパン 驕りの代償/井上久男 »
コメント