天皇と原爆/西尾幹二
平和というまことを奉じれば、平和は守れると思っている。それは戦争前、日本人がまことをもって戦えばアメリカにも勝てると思い込んだのとまったく同じなんですね。もちろん平和は大切ですが、平和主義は大切ではない。この区別がついていないのです。思考停止です。そのため世界で何が起こってるのかが半分しか見えない。現代が見えないだけでなく、歴史も半分しか見えない。否、見ようとしない。重大な局面にあった歴史のポイントを歪めて見てしまう結果にもつながります。
安保法案が衆議院で可決された。
野党や左翼マスコミは強行採決と書き立てている。
国会周辺では「戦争法案反対」とデモが行われている。
しかし、平和主義と平和を守ることとは違う。
平和を唱えていても平和が守れないのは歴史を見ればわかる。
戦争の時代の歴史を考えていく時に、「平和、平和」と表向き言っている人が、本当に平和を拡大して維持できたのか?
逃げ腰の平和みたいなことを言いつづけて時局を停めていることが、巨大な戦争を最終的に招いてしまうことが運命のようにある。
戦うべき時に敢然と戦う意思があったならば、すべてがそこで解決したことだってある。
平和を言い続けることがかえって平和を損なう結果になることがある。
日本の現代史をずっと見ていると、そう思えてならない。
逆説的だが、平和主義者がいつも戦争を起こしている。
あるいは、深刻化させている。
日本人の大部分は今でも平和を唱えていれば平和になると思いこんでいる。
やはり日本は「言霊の国」なのだとつくづく思う。
« ビジネスで必要なことはすべて一流アスリートから学んだ!/森健次朗 | トップページ | なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか/日高義樹 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« ビジネスで必要なことはすべて一流アスリートから学んだ!/森健次朗 | トップページ | なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか/日高義樹 »
コメント