逆説の日本史〈7〉中世王権編/井沢元彦
では、頼朝や家康に比べて尊氏には何が欠けているのか。
ここで気が付くことは、頼朝・家康にあって尊氏に無いものは「非情さ」だということだ。
頼朝が「非情の人」とされるのは弟義経を死に追いやったからだ。家康が「非情の人」とされるのは、豊臣家を完全に滅亡させたからだ。特に非難されるのは、かつての「主君」であった豊臣秀吉の孫を幼児であるにもかかわらず、京の六条河原で処刑したことである。もちろん何の罪もない。ただ、豊臣の血筋を断つためにそうしたのである。
「頼朝は義経を殺さずに助けてやればよかったのに――」
「家康は豊臣家を滅亡させないで一大名として残してやればよかったのに――」
この「If」に対する答えは何だろう。
頼朝は弟義経を暗殺しようとして失敗すると、奥州藤原氏に圧力をかけて殺させた。
なぜ義経を許せなかったのか。
簡単に言えば義経の行動を認めてしまえば幕府そのものが崩壊する危険性があったからだ。
弟義経は殺さねばならなかったのである。
家康の場合はどうだろう。
豊臣家は家康以前に天下の主であった。
その直属の家来であった大名も大勢いる。
しかも家康は老齢で豊臣家の秀頼は若い。
家康が死んでしまえば、豊臣家に味方する大名も多く出るだろう。
おそらく全国が、また関ヶ原の合戦の時のように真っ二つに分かれ、戦乱の巷になっただろう。
だから、秀頼は殺されねばならなかった。
つまり、本当の指導者は非情さを兼ね備えていなければならないということである。
私情に流されて決断をしないことはかえって状況を悪化させる。
足利尊氏は「いい人」であったが故に、南北朝という大混乱の時代を招いたといえる。
絶対的権力を確立すれば、社会の秩序が整備され真の平和が訪れる。
これは歴史を見ればよく分かる。
しかし、日本人はなかなかそういう評価はしない。
日本人は独裁者を嫌う。
逆に言えば、日本人は歴史に学ぶことの下手な民族だといえるのではないだろうか。
« 逆説の日本史〈6〉中世神風編/井沢元彦 | トップページ | 逆説の日本史〈8〉中世混沌編/井沢元彦 »
コメント