何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ/岩崎一郎
その人の朝の6つの固定行動を見れば、1日の行動が90~97%の確率で予想できる。
私たちの行動の90%以上は習慣化した行動である。
自分で考えてする行動はなんと10%以下。
つまり、習慣が人の行動のほとんどを支配しているということ。
ということは、自分を変えようと思うなら、習慣を変えることがもっとも効率が良いということになる。
ひとたび行動が「習慣化」されると、脳はいちいち考えて判断をせずとも、少ない労力で最大の効果が上げられるように活動する。
それほど、習慣は重要ということである。
また影響も大きい。
習慣の重要性を再認識する必要があると思う。
« 仕事の80%は人間関係で決まる/佐藤康行 | トップページ | 強運を引き寄せる!魔法の「口ぐせ」リスト/中島孝志 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« 仕事の80%は人間関係で決まる/佐藤康行 | トップページ | 強運を引き寄せる!魔法の「口ぐせ」リスト/中島孝志 »
コメント