実践!ロジカルシンキング研修/坂本健
日常の些細な問題でも、とりあえずという言葉を使おうとしている自分に気づいたら、試しに1回分解してみると、考えていない自分に気づいたり、考えなければいけないことに気づくことができます。
「とりあえず」という言葉は思考を停止させる言葉だという。
「とりあえずビール」などは、その最たるものかもしれない。
いろんな好みがあるかもしれないが、無難なところでカンパイしよう、ということで「とりあえずビール」という言葉が出てくる。
その意味では、あいまいな中で一歩を踏み出すために「とりあえず」という言葉が使われるようだ。
そう考えると「とりあえず」という言葉もそれほど悪い言葉ではないように思えるのだが、
逆に考えると、その言葉を使うことによって、突き詰めて考えることを回避していると言えなくもない。
もし仮に、「とりあえずという言葉を使ってはならない」というルールを作ったとしたら、私たちの思考はずいぶん変わってくるのではないだろうか。
これまで何となくやり過ごしていた事柄を、何らかの結論を出さなければ一歩を踏み出せなくなる。
その結果、私たちの思考力は高まるかもしれない。
とにもかくにも、言葉一つで、私たちの思考がコントロールされるのだということを考えると、言葉を大切にしなければと、改めて思わされた。
« 小さい会社は社員教育で業績を上げろ!/高橋純 | トップページ | 実践!タイムマネジメント研修/坂本健 »
コメント