会社を踏み台にして昇る人踏み台にされて終わる人/夏川賀央
大事なことは、「会社と融合しない自分」をどれだけ持っているかに尽きるわけです。「自分のスタンスを持って仕事をしているか」が“会社を踏み台にできる”か、“会社に踏み台にされる”かの境界線になります。
「会社を踏み台にして昇る人」というと会社を利用するだけ利用して、利用価値がなくなったら去っていく人という印象を与えがちだが、そうではない。
会社にもメリットをもたらし、自分も仕事によって成長する人のこと、
要は主体的に仕事をする人という意味である。
仕事は受け身でやっている限り、面白くない。
仕事は面白くやるには、自分で創意工夫し、主体的に考えながらやることである。
どんな会社でも「できる社員」のほうが、「できない社員」より楽しく仕事をやっているものである。
そして楽しく仕事をやっていると、面白い仕事が回ってくる。
面白い仕事とは裁量度が大きく、自由にできる仕事である。
しかし、自由にできる仕事とは、その分、責任が重い仕事でもある。
では、どんな人に会社は責任が重い仕事を任せるかといったら、やはり「できる人」でなければならない。
つまり、会社では面白い仕事はできる人に回ってくるようにできているのである。
働く人は、「仕事とは何なのか」という根源的な問いに対する自分なりの答えを持っている必要があるのではないだろうか。
« 学校では教えない「社会人のための現代史」/池上彰 | トップページ | 愛があるなら叱りなさい/井村雅代 »
コメント