深く、速く、考える。/稲垣公夫
深速思考では、「日常的な問題を深く考えること」を繰り返すことで、思考する力とそのスピードを鍛えていきます。
「深速思考」とは、深く、速く、考えること。
今後、高い給料を払われ続ける仕事とは、新しいコンセプトを生み出すような、「創造的で非定型的な仕事」だけになっていかざるを得ない。
つまり、これからのビジネスパーソンは、何を知っているかよりも、深く、速く、考え、新しいものを生み出すことが求められるということである。
ではそのためには何をすればよいのか?
「日常的な問題を深く考えること」を繰り返すことが重要だと著者は言う。
深く考える能力を磨くためには、難しいことをたまに深く考えるより、常に日常的なことを深く考えるクセをつけるほうが有効だと。
目の前で起こる日常的なことは、すべて当たり前と思っていることが多い。
それを「なぜ」と考えること。
私たちの脳は、新たな情報に出合うと、すでに知っていることに結びつけて理解しようとするクセがある。
新しいことを、すでに知っている多くのことと結びつけられれば「深い理解」になる。
逆に、少ないこととしか結びつけられなければ「浅い理解」に留まる。
浅い知識はいわば「点の知識」であり、深い知識は「面の知識」である。
後者のほうが記憶が確かで、しかも応用が利く。
知識と知識のつながりの多くは、「因果関係」である。
因果関係を知りたがること、つまり「なぜ」と問い続けることは、人間の脳の基本機能として組み込まれている。
それを「因果関係マップ」という形で見える化する。
本書ではその実例が多数掲載されている。
考えるトレーニングとしても有効に感じる。
ぜひ実践してみたい。
« 映画に仕組まれたビジネスの見えざる手/谷國大輔 | トップページ | 昭和と日本人 失敗の本質/半藤一利 »
コメント