鬼速PDCA/冨田和成
当社で浸透している文化のひとつとして「行動ファースト」がある。
「悩んでいるならやってみよう。やることで課題が見える」という発想だ。
この発想のベースは仮説思考である。
PDCAサイクルを回し続けている限り、その対象がなんであろうとゴールに到達するまでかならず前に進む。
また、人材が成長するかどうかのカギも自分でPDCAを回せるかどうかにかかってくる。
企業が求めているのはPDCAを回せる人材である。
採用面接のときに過去に直面した課題とそれをどう乗り越えたのかを必ず聞いてくるのは、それを確認するためだ。
ところがこれをやっている人は意外と少ない。
なぜなのか?
ほとんどの失敗の原因はPの部分、つまり計画のフェーズである。
つまりあまりにも計画をしっかり立てようとするために、かえって計画を立てられなくなってしまうのである。
そもそも計画に正解などそもそもないのだから、ある程度仮説を立てるしかない。
いくら調べてもわからないものはわからないし、不安を解消するための情報収集は往々にして莫大な時間を消費し、大した成果は得られない。
だとしたら最初から失敗しても擦り傷程度で終わる範囲で動けばいい。
そしてできるだけ短期間で数多くのPDCAをまわす。
PDCAは、そのPDCA自体も成長していくものであって終わりなどない。
さらに言えば、PDCAに慣れてくると同時に回すPDCAサイクルの数も増える。
質より量の発想である。
そしてある程度の量に達したとき、その量は質に転化する。
大事なポイントではないだろうか。
« 本当は怖ろしい韓国の歴史/豊田隆雄 | トップページ | アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。/権成俊 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« 本当は怖ろしい韓国の歴史/豊田隆雄 | トップページ | アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。/権成俊 »
コメント