トランプ大統領の衝撃/冷泉彰
トランプの暴言・放言は、「文字通り」受け止めるべきものではなかった。あくまで「現状への不満」という感情を表現する「比喩」に過ぎなかったのである。
いま、書店に行けばトランプ関連本であふれている。
本書もその中の一つである。
いま、日本中、いや世界中の人々がその言動に振り回されている。
連発される大統領令、「指先介入」とも呼ばれているツイッターでの過激な発言、
これまでの歴代の大統領とは全く違う。
「この過激な発言は選挙用で、大統領になれば変わる」という論者も多くいたが、いまのところその兆候はない。
問題は、これをどう受け止めるのかということ。
一つ言えることは、トランプ大統領の暴言は、暴言による中傷や迫害によって対象を傷つけ、発言者が加虐的な喜びを得るためのものではない。
「政治的正しさ」を掲げ「知性と名誉と富」を独占してきたオバマ的なるもの、ヒラリー的なるものへの激しい抵抗の表現と理解すべきである。
また、これまでの政治的な手法が通用しないほど、今の世界は混迷を極めている、ということである。
少なくとも、トランプ大統領の発言は、これまでの既成の価値観や枠組みに、「本当にそれでよいのか」という疑問を投げかける。
考えるきっかけを与えてくれる。
それがプラスの面として働ければ、トランプ大統領の登場は、それはそれで良いことだったと評価できる。
でも、ドナルド・J・トランプという人物は、果たしてそのような指導者になれるのだろうか。
1980年、今から36年前に、同じように「俳優出身のタカ派に何ができる?」という疑問の声に囲まれつつ就任した大統領がいた。
ロナルド・レーガンである。
彼は、有能なブレーンを見事に活かして政権を成功させた。
今でもアメリカ国民にアンケートを取ると、歴代の偉大な大統領の一人として挙がってくる。
トランプ大統領はそのようになれるのだろうか?
いまのところ、ブレーンは優秀な人たちが名を連ねている。
もし、その有能なブレーンに仕事を任せることができれば、その可能性は出てくるかもしれない。
今はそれは分からない。
ただ、その可能性はあるということは言えるのではないだろうか。
政治は結果責任である。
オバマ前大統領は、その言葉は耳障りのよいものだった。
しかし、「アメリカはもはや世界の警察官ではない」との発言は世界を混乱に陥れた。
ISの勢力拡大のきっかけを作ったともいわれている。
世界中がテロの脅威にさらされている。
そして登場したのが、それとは真逆のキャラの大統領である。
これから、世界はどう変わってゆくのだろうか?
目が離せない。
« 暗闘/山口敬之 | トップページ | 安倍政権にひれ伏す日本のメディア/マーティン・ファクラー »
コメント