職場の問題地図/沢渡あまね
職場は性質の異なる仕事で成り立っています。全員に同じ仕事と役割を与え、同じ能力を求めるのではなく、適材適所のチーム編成ができたら最高ですね。戦略的2:6:2を!
2:6:2の法則というものがある。
社員の2割は仕事のできる人、
6割はまあまあ、可もなく不可もなくという人、
そして2割はダメ社員。
こんな分類をしたものである。
確かにこれは当たっている。
問題は2割のダメ社員をどうするか、ということなのだが、多くの会社はさじを投げてしまっているというのが現実である。
どんなに教育しようと努力しても、その努力が無駄になってしまう。
だったら、放っておこうという考えである。
しかし、そのような社員であっても給料を払っているのだから、それではあまりにもモッタイナイ。
ではどうするか?
発想を変えると良いのかもしれない。
つまり、ダメ社員と言われている2割の社員であっても、かならず得意分野があるはず。
それを見いだし、ふさわしい職務や役割を与える。
現に前の会社ではダメ社員だった社員が、転職した会社で活躍しだしたという例は多い。
これから確実に起こることは人材不足の時代。
本当の意味で適材適所を実現することが必要なのではないだろうか。
« 人づきあいが9倍楽しくなる心理学/吉田久夫 | トップページ | 勝率2割の仕事論/岡康道 »
コメント