全思考/北野武
舞台に上がっても、二重人格だった。
お客がすごいウケていて、こっちもノリにノッて漫才をやっているんだけど、頭の半分は殺し屋のように冷めていた。ツッコミ入れるにしてもギャグを言うにしても、お客の笑いの間を、冷静に見極めていた。
長い間お笑いの世界でトップの座を守っている北野武。
その秘訣の一つとして、この二重人格性があるのではないだろうか。
ここでいう二重人格とは、お笑いにのめりこんでいる自分と、それを冷徹に分析している自分とが同居しているということ。
たとえば、お笑いにおける間の大切さをこのように語っている。
お客の笑い声と芸人の喋りがかぶって、お客にこっちの言葉が聞こえなくなる瞬間があるという。
それを無視して喋っていると「今、何て言った?」と、お客は当然気にするから、そこで笑いが途切れてしまう。
それがたとえ一瞬でも、客席は冷えてしまう。
話が聞こえないという不快感が、夢中になっていたお客を我に返してしまう。
そうならないように、客席がふっと息を呑んだ隙間を縫って、計算し尽くした笑いの言葉を撃ち込まなければならない。
漫才がウケればウケるほど、お客は笑うわけだから、タイミングを見極めるのが難しくなる。
いつも神経をピリピリと研ぎすまして、まるで殺し屋みたいな目で客席を見つめていないといけない。
だが、同時に、そんな気配を髪の毛一筋ほどでも見せたら、お客は引いてしまう。
お客には「こいつらノッてるなあ」って思わせておかなければならないというのである。
舞台でお笑いをやっている瞬間瞬間、このようなことを考えながらやっているというのだから、すごい。
このようなところが、一発屋と違うところなのではないだろうか。