動きたくて眠れなくなる。/池田貴将
もちろん自分の行動は、自分の考えで決めている。
でも行動に移せるかどうかは、結局そのときの〝感情〟次第。
うまくいくかどうかも、結局そのときの〝感情〟次第。
人間は感情の動物である。
決して理性で行動していない。
という事は、行動を変えようとするならば、感情を正しく扱うことである。
大ざっぱに言ってしまえば感情は2種類に分けられる。
「快感」と「痛み」である。
そして人は「快感」を求め、「痛み」を避けるために行動する。
大事なことは「痛み」をいくら避けても「快感」は手に入らない。
不安や心配からは逃げられない。
お酒を飲んでまぎらわそうとしても、翌日にさらに「後悔」という感情が加わってしまうだけだ。
ということは、「快感」に目を向けることである。
たとえば、「自分に欠けているもの」を意識すると「あれも足りないこれも足りない」と不足感が生まれる。
しかし、「自分が持っているもの」を意識すると「ありがたい」と感謝の気持ちが生まれる。
「自分にはどうしようもないこと」を意識すると「どうなるんだろう」と不安になる。
しかし、「自分がどうにかできること」を意識すると「これをやればいいんだ」という確信に変わる。
要は、どこに意識を向けるかということなのである。
そしてそこから感情が生まれる。
その感情がポジティブなものであれば、動きたくなる。
行動を変えたいなら、感情と正しく付き合うことである。
« 張込み―傑作短編集(五)/松本清張 | トップページ | トップ営業マンは極道だった/氷嶋虎生、中島孝志 »