ケンタッキー流 部下の動かし方/森泰造
自ら考えて自ら動けるようになった従業員は、仕事を辞めることは、まずありません。
彼らにとって仕事は、やりがいを感じる自己実現の手段となっているからです。
自分で考えて動くようになった時、仕事は楽しいものとなる。
仕事が楽しくなると、生産性は上がるし、ストレスによって折れてしまうこともなくなる。
そして創意工夫して仕事をするようになる。
では、どうして自ら動く社員が少ないのか。
それはリーダーがいちいちアドバイスするからである。
リーダーがアドバイスしたとたん、部下は考えることをやめ、アドバイスされたとおりのことをやるようになる。
そして、自ら工夫して創造的な仕事をするという発想がなくなり、「指示を待つことが仕事」という部下ができあがる。
人は理由なく動かない。
動きたいから、動く必要があるから、動く。
動きたくないから、指示が来るまで動かない。
人が動くのには4つの理由がある。
第1に、「やらないと叱られる」「居場所がなくなるから」と、仕方がないから働く。
第2に、「自分の役割は果たさなければならない」と、使命感・責任感から役割を果たそうと動く。
第3に、「行動しているのを認めてほしい」と、認められたい、承認してほしいという理由から動く。
第4に、「やってみたい」「挑戦したい」と、仕事を通して自己実現したいという理由で動く。
後半になるほど、モチベーションが上がり、持続性がある。
いかにして自ら動く社員を育てるのか?
働き方改革が叫ばれている今、重要なテーマなのではないだろうか。
« スタンフォードのストレスを力に変える教科書/ケリー・マクゴニガル | トップページ | 魔法のNLP実践トレーニング/椎名規夫 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« スタンフォードのストレスを力に変える教科書/ケリー・マクゴニガル | トップページ | 魔法のNLP実践トレーニング/椎名規夫 »