キヤノン特許部隊/丸島儀一
今の世の中で特許上、絶対的に強い会社はありません。常に相対的に強いだけです。だから相対的に強い部分で有利に交渉をして、弱さを補っていくことが重要なのです。
著者は、キヤノンで一貫して特許事務にかかわってきた伝説の人物。
著者は特許事務に配属された時、特許担当としてまず、600件あまりの特許群すべてを原文で熟読した。
これによって、何をすればゼロックスの特許にひっかかるかということは熟知することができたという。
著者が唱えてきたのは、特許担当者は源流に入れ、ということ。
特許担当者が机に座って仕事をしていてはいけない。
とにかく担当する技術の開発部分に入り込みなさい、ということ。
特許担当者と開発の人間が一体になり、事業の展開を考えながら特許を取っていくというのが、最も良い特許を取る方法だというのである。
つまり、開発の人間と思いを一にすることにが強い交渉力につながるということであろう。
特にアメリカの企業との交渉は高度な交渉術が必要となる。
交渉では100対ゼロはあり得ない。
20を譲って80を取る、これが交渉である。
そのための一つの手法としてクロスライセンスがある。
これは2つまたは複数の企業等が、自らの持つ特許権等の知的財産権の行使を互いに許諾すること。
またはそのための契約。
つまりざっくり言えば知財の物々交換である。
クロスライセンスは、自分の有利な立場を利用して、さらにそれを継続的に維持するための一番いい方法だという。
ライセンスはする。
その代わり攻められないような立場を築く。
さらに差額として実施料を1パーセントもらえば、プラスマイナスで2パーセントの事業差が出る。
これでコスト競争上優位に立てる。
また相手の特許を自由に使っていいということになれば、設計の自由度が増し、事業的にも非常に有利になるというのである。
特許を取るということは今や企業の明日を決めるといっても過言ではない。
著者にもその危機感があるのだろう。
« 家康に訊け!/童門冬二 | トップページ | 仕事したく「ない」人のための働か「ない」働き方/河本真 »