自分の秘密/北端康良
人は「ないもの」を追い求めて生きる。「ないもの」を手に入れることを夢見る。自分の手の中にないからこそ、いま、この世界に存在しないものだからこそ、私たちは夢を見るのです。
歴代の偉人の生い立ちを調べたところ、「ないもの」への強い渇望があり、それが才能に繋がっていったという。
スティーブ・ジョブズにとって、それは「存在と居場所」への切望感だった。
ジョブズには「当たり前にあるはずの家庭」がなかった。
ジョブズは生まれた瞬間に家族との絆を分断された。
だからこそ、いかに人の温かさ、心のつながりが大切なのか、身に染みて知っていたのだろう。
それを象徴するのが、ジョブズの語ったこの言葉。
「ハングリーであり続けろ、バカであり続けろ」
同様に、ココ・シャネルには「家族・居場所」がなかった。
母親は、父親不在の家庭で、子供を育てるために働き続けるが、シャネルが11歳のとき病死する。
その後、父親はすぐに子供たちを施設や親戚に預け、姿を消した。
それ以降シャネルは、姉・ジュリアとともに修道院で暮らす孤児となる。
彼女もまた「居場所」を失った子供だった。
そして、松下幸之助は「一家の没落と度重なる家族の死」により「安心」がなかった。
だから成功した松下幸之助が、人生の使命に掲げたのが、貧困という「闇」の撲滅活動だった。
すべての人に水が行き渡っているように、すべての物資を世界の隅々にまで、行き渡らせようとした。
成功者と言われる人々には「ないもの」への渇望があり、そこに人生のルーツがあった。
それが強烈なエネルギーになった。
私の人生のルーツはどこにあるのだろう。
« 天才・偉人エニアグラム診断で分かる9つの性格に見合った9つの成功例/花菱昼男 | トップページ | 伝えることから始めよう/高田明 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« 天才・偉人エニアグラム診断で分かる9つの性格に見合った9つの成功例/花菱昼男 | トップページ | 伝えることから始めよう/高田明 »