空気の検閲/辻田真佐憲
今にして思うと、こういうのを自己検閲、あるいは御用新聞、御用雑誌というのであろう。報道部としては、発行されたものを読んで、意見や希望を述べるくらいのものであった。どうしてこうも円滑に、ことが運ぶのかと考えたが、それは、雑誌担当者の私が、内閣[新聞雑誌] 用紙統制委員という宝刀を持っていたためであったのではなかろうか。
上記は陸軍報道部で雑誌の検閲を担当していた平櫛孝少佐の言葉。
つまり、出版社の側が軍部の意向を忖度して自主検閲してくれたので、仕事が楽だったというのである。
たとえば、1928年から1945年までの帝国日本の検閲だが、著者はこれを「空気の検閲」 と名付けている。
表向きの制度では、検閲官は、明文化された法令や規則にもとづいて表現の内容を事後審査し、機械的に可否の判定を下すことになっていた。
これは正規の検閲と呼べる。
だが、これだけではどうしても抜け穴ができてしまうし、出版人や言論人もそこを潜ろうとしてくる。
法制度が時代の変化に追いつかず、検閲官も慢性的に不足していた帝国日本では、これは致命的だった。
そこで検閲官は、さまざまな法外の手段を用いた。
ときに脅し、ときに宥め、出版人や言論人とコミュニケーションを取りながら、かれらを規律・訓練することで、当局の意向を 忖度 させ、自己規制や自己検閲を行うように誘導した。
いいかえれば、各自に空気を読ませることで、検閲のコストを大幅に引き下げようとしたわけだ。
これは非正規の検閲と呼べる。
どこの国の検閲にも正規と非正規の両面があったと思われるが、帝国日本のばあいとりわけ後者の部分が大きかった。
これが「空気の検閲」と名付けた所以である。
今も昔も、日本の組織が「空気」や「忖度」で動いているというのは紛れもない事実であろう。
« 外資系エリートのシンプルな伝え方/澤円 | トップページ | 世界NO.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール/作佐部孝哉 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
« 外資系エリートのシンプルな伝え方/澤円 | トップページ | 世界NO.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール/作佐部孝哉 »