騙しのカラクリ/横田濱夫
悪徳商法の手口に多いのが、はじめは少額を出させ、次第に大金を注ぎ込ませるパターンです。そのため「ここでさらにお金を出さないと、今までの分がパーになってしまう」という言い方をします。ギャンブルと同じく、相手の「もったいない」とか「損を取り戻さなきゃ」という強迫観念に付け込むわけです。
オレオレ詐欺、自己啓発セミナー、訪問詐欺、そして新手の偽NPO、ネットワーク商法まで、
騙しのカラクリを公開している。
共通するのは、人間の欲や心理を巧みに利用すること。
人間には心の片隅に「楽して儲けたい」というある種のスケベ根性がある。
もし、これが全くなかったら、騙されることはなくなるだろう。
詐欺師はこの「欲」を巧みに利用する。
「世の中そんなにうまい話があるはずがない」と頭ではわかっていても、ついつい話に乗ってしまう。
そして、一度首を突っ込んでしまったら最後、抜けられなくなる。
まるで底なし沼のよう。
ズルズルと引きずり込まれる。
「私だけは大丈夫」と思いたいのだが、そう思っている人が一番危ないのかもしれない。
« すべての仕事は10分で終わる/森川亮 | トップページ | AI VS.教科書が読めない子どもたち/新井紀子 »