グローバル・リーダーの流儀/森本作也
日本で「リーダー」というとグループや組織の長を指し、「リーダーシップ」というと「リーダー」の立場にある人が発揮すべき管理能力のように思われがちです。それも確かにリーダーですが、海外ではより広い意味を持ちます。海外、特にアメリカでは「リーダーシップ」とは、あらゆる組織のあらゆるポジションの人が発揮しうる「姿勢」のことで、「リーダーシップ」を発揮しさえすれば、誰もが「リーダー」になれるのです。
日本と欧米のリーダーシップについての考え方の違いは興味深い。
いわば日本のリーダーシップについての考え方は、縦のリーダーシップ。
欧米のリーダーシップは横のリーダーシップをイメージしているということ。
どちらが難しいのか。
もちろん横のリーダーシップである。
縦のリーダーシップとは上下関係におけるリーダーシップである。
上司部下の力関係を基礎にしているため、命令で部下を動かすことができる。
極端に言えばリーダーシップはなくても動かすことができる。
しかし、横のリーダーシップはそうはいかない。
ポジションパワーで動かすことができないので、リーダーの人間性が問われる。
「あの人が言うのであれば」というものがなければ人は動かない。
そのためには仕事に対する姿勢や教養、人格等、すべてを集約した人間力が必要。
それによって影響力を持てなければ人は動かない。
日本で本当のリーダーが生まれにくいのも、一つはリーダーシップについての考え方に原因があるのかもしれない。
« [実践]ビジネス・コーチング/田近秀敏 | トップページ | ギャンブル依存症/田中紀子 »