移動力/長倉顕太
私たちの行動をコントロールするのは意思ではなく環境だ。環境が行動を決める。意思は関係ない。だとすれば、環境をコントロールすればいい。人生を変えたければ環境を変えればいい。
著者は人生を変えたければ環境を変えればよいと主張する。
そして環境を変えるには移動することだという。
確かに、やりたいことが見つからない若者、会社の奴隷となっている会社員、やりがいが見つからない主婦、そして人間関係に悩む人たちに共通しているのは、移動していないということ。
同じ家に何年も住んでいたり、同じ職場にいたり、海外旅行に行ったこともなかったり。
一方、成功している人たちは移動が多い。
結局、私たちは環境の生き物だ。
環境によってすべてが決まる。
人生を変えるというのは環境を変えるのと同じ。
楽しい人生に変えるというのも、楽しい環境に変えるのと同じ。
定住するということは、環境が定まるということであり、人生が定まるということ。
定住とは人生を固定することにほかならない。
過去に縛り付けることにほかならない。
例えば会社員という生き方。
「選択肢を増やす」ということを考えたときに会社員が最悪である。
なぜなら、「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」が自分で選べないからだ。
これは地獄以外の何物でもないだろう。
何が怖いかというと、日本社会では「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」が選べないから。
冷静に考えれば、この3つが選べない時点で人生を奪われたようなものだ。
まず考えるべきは、「どうありたいか」だ。
そのときに「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」という視点で考えるのがいい。
私たちがやるべきは、環境を選ぶ自由をいつも持っておくことだ。
自分の生きる環境に関する選択肢を持つことで、人生をコントロールできるようになる。
と、これらが著者の主張である。
著者は別に持ち家を否定しているわけではない。
ただ、同じ環境に安住することを戒めているに過ぎない。
成長するためには、意識して環境を変える取り組みをすべきだろう。
« 奇跡の営業/山本正明 | トップページ | 池田勇人ニッポンを創った男/鈴木文矢 »