科学的にラクして達成する技術/永谷研一
目標達成に必要なのは、根性論や気合いとは無縁の、単なる「技術」です。
技術があれば「やる気」でさえコントロールできるようになります。
目標達成というとどうしてもやる気と根性という言葉が出てくる。
しかし、著者は、目標達成には、特別な能力はいらない、ただ、やり方を知っているか、知らないかだけだという。
「ラクして達成する技術」は、PDCFAに当てはめると、次のようになる。
P 「目標を立てる」技術
D 「行動を続ける」技術
C 「経験を振り返る」技術
F 「人と学び合う」技術
A 「自分の軸を見出す」技術
この5つである。
例えばPの目標を立てる」技術
目標設定のためには、「問題」「課題」「成果」の3つの言葉を、明確に理解する必要がある。
あるべき姿と、現実とのギャップを「問題」と呼ぶ。
「課題」は、優先度が高い問題を解決するために取り組む内容。
「成果」は、課題に取り組んで得られる結果であり、達成期限と達成基準が表現されているもの。
そして、この3つの言葉を組み合わせてできた、より行動に結びつきやすい目標を「行動目標」と呼ぶ。
こんな形でPDCFAのサイクルを回す。
目標を達成する技術を身につけることは、自分で自分を成長させることにつながる。
PDCFAサイクルの習慣は、プロフェッショナルに成長させる。
そして、目標を達成したら、再度、(P)目標を立てて、D→C→F→Aを繰り返していく。
このように、PDCFAサイクルは二重ループの構造になっている。
このサイクルを回して目標達成を続けることで、最終的に「ありたい姿」を実現していくことができる。
目標達成は技術であるということは覚えておいてよいだろう。
« 令和の成功/斎藤一人 | トップページ | 東大落城/佐々淳行 »